インタビュー一覧
新しい土地で新しい自分に!小林さんが女性デジタルインターンシップ(デジチャレ信州)で見つけた可能性|女性デジタルインターンシップ参加者インタビュー

女性デジタルインターンシップ参加者
インターン生 小林さん
長野県では、柔軟な働き方が実現しやすく、成長期待分野であるデジタル分野への就職を後押ししています。
デジチャレ信州は、長野県が提供するIT分野の職業訓練事業です。離職した若者や女性などを対象に、IT技術を活用できる人材の育成と就業マッチングを支援しています。未経験の方でも安心して学べるカリキュラムで、ITリテラシーやプログラミング基礎などの実践的な知識を習得できます。
女性デジタルインターンシップは、デジチャレ信州の一環として実施しています。デジタル分野の実践的な職業訓練やインターンシップ(OJT 型職業訓練)を通じ、デジタルスキル習得支援とキャリア形成・就職支援を一体的に行うことによる、女性のデジタル人材育成とデジタル分野での就職促進を目的としています。
今回は女性デジタルインターンシップ(デジチャレ信州)の参加者にインタビューを行いました。
― 本日はよろしくお願いいたします。女性デジタルインターンシップ(デジチャレ信州)に参加しようと思ったきっかけは何ですか?
結婚を機に長野県塩尻市へ移住し、新しい土地で手に職をつけたいと考えていた時に長野県のホームページで未経験からローコード開発を行い、 IT エンジニアを目指せる「デジチャレ信州」や「女性デジタルインターンシップ」があることを知りました。
もともとパソコンが好きで IT に携わる仕事をしてみたいと思っていたので、思い切って応募してみました。未経験からでも挑戦できる環境があることは、私にとって大きな魅力でした。加えてインターンシップ制度があることを知り、実際に企業での実務を通して、業務内容や職場の雰囲気、自分のスキルなどを知った上で就職できるメリットを感じ、参加しました。
― インターンシップでどのような業務を経験し、どのようなことを学びましたか?
1社目の株式会社 MiraiLinksでは、ソフトのテスト項目の作成や動作テスト、iOS アプリ制作を経験し、専門的なソフトに触れることができました。特にテスト業務を体験した際に、品質保証においては、開発者視点だけでなく、利用者視点を持つことが重要であることを学びました。
2社目の株式会社 AID では、COBOL 言語でのプログラミングに挑戦し、プログラミングの基礎を学ぶことができました。COBOL 言語は金融システムなど今でも重要なシステムで使われていることを知り、興味を持ちました。どちらの会社でも、社員の方に丁寧に指導していただき、安心して業務に取り組むことができました。
― インターンシップを終えてご自身の成長をどのように感じていますか?
IT エンジニアに必要な知識やスキルはまだまだ足りないと感じていますが、以前よりもプログラミングに対する抵抗がなくなり、もっと深く学んでみたいという意欲が湧いています。また、2 社の経験を通して、異なる開発環境や開発手法を経験できたことは今後のキャリアを考える上で非常に有意義でした。
今後は、IT エンジニアとして実務経験を積んでいきたいと考えています。将来的にはWeb アプリケーション開発に携わり、ユーザーが使いやすい アプリケーションを開発したいと考えています。
― 今後、未経験から学び直しを通じてIT業界を目指そうと考えている人へのメッセージ
私もそうだったのですが、IT分野に興味があっても自分にできるかどうか不安に思っている方は多いと思います。しかし、一歩踏み出して挑戦してみると新しい発見や出会いがたくさんあります。インターンシップでは実際の業務を体験できるだけでなく、社員の方から直接指導を受けられるので、スキルアップにも繋がります。ぜひ、勇気を出して挑戦してみてください。
受付:平日9:00~17:00
土曜・日曜・祝日、年末年始を除く
講座・技能講習・職業訓練等のお問い合わせは
各開催元にお問い合わせください。